更新日時:
2020年も、再び急激に、被害に遭う方が増加しています。
- 私が被害に遭った時の状況、被害後の状態
- 原因・直し方
- 他の被害者の声
を、まとめました。
Chromeおめでとうございますとは?
Chromeおめでとうございます!のユーザー調査という名目の、フィッシング詐欺・4クリックウェア被害のスクショ画像(PC)スマホでも流行っています。
私も、2018年7月頃から頻発し出しまして、既に3回ユーザー調査のページへ飛ばされています。
それ以前は、1年に1回あるかどうか程度の頻度
毎回、URLは同じようです。
追記:人によって、URLの末尾の数字が少し違うケースも
yowwinnerprize.comというドメイン(googleという文字がどこにもない)
私の場合、URLの末尾は『 pid=111= 』でした。
222の方もいらっしゃるようです。
Googleユーザーのあなた、おめでとうございます!(1)件のGoogleギフトが当選しました!
7月 145月 24
毎週 土曜日水曜日 幸運な10名のユーザーが1日に一度無作為に選ばれ、スポンサーからのギフトが進呈されます。これは当社製品やサー ビスに対するご愛顧への感謝の印です。Movie Card Streaming, iPad Air 2, Samsung Galaxy S6 の中からお選びください。
賞品を受け取るには次の3つの質問にお答えください。
注意: 10名の無作為に選出されたユーザーがこの招待状を受け取っており、賞品は限られた数のみとなっております。
他の幸運なユーザーに賞品を受け取る権利が移行するまで 1 分 01 秒 です!幸運をお祈りします!
ページの下記には、あたかも本当に商品を受け取った方の意見を書いているようにみせかけた、嘘のコメントが多くのユーザーによって書き込まれているという事実を植え付けるためのサクラレビューが。
悪質です。。
ウイルス?
こういう画面が表示されると、『 うわっ!なのこれ、ウイルス……? 』と、めっちゃ不安になりますよね。
2018年7月に頻発しているものの多くは、ウイルスではなく、セキュリティ面が弱い広告(アドネットワーク)を掲載しているサイト側が、ハッキングされているフィッシング詐欺です。
この表示されたフィッシング詐欺画面を信じたフリをし、画面を進めていくとクレジットカード情報を入力させられる画面になります。
今回のフィッシング詐欺の目的は、利用者のクレジットカード情報を入力させ、入手することのようです。
あたかも本当にウイルスに引っかかっているかのように見せかけ、偽のウイルス対策アプリやソフトをダウンロードさせ、インストールさせてユーザーの情報を抜こうとするものや、偽の広告を表示させ、広告収入を得ようとすることが目的のものもあります。
原因・直し方
上でも述べましたが、2018年7月に頻発しているものの多くは、ウイルスではなく、セキュリティ面が弱い広告(アドネットワーク)を掲載しているサイト側が、ハッキングされているフィッシング詐欺です。
なので『 無視する 』という方法が1番の対策になります。
毎年、このフィッシング詐欺が流行っていますが、時間とともに削除されていくので安心して下さい(ユーザーや、サイト管理者によるGoogleへの報告、サイト管理者・広告配信業者のセキュリティ対策などによって)
それだけでは不安という方は、インターネットブラウザの再インストールや、スマホ用セキュリティソフトで、対策するのもアリです。
こちらの記事、多くのシェアありがとうございます<(_ _)>
【2018年版】Google chromeが重い・遅い・固まる! 解消方法まとめ【原因と対策】
Amazonを装ったフィッシング詐欺なども増加中なので、お気をつけ下さい。
2018年6月7月から、Amazonに関する詐欺も、急増しています。
警視庁でもフィッシング詐欺に関する説明や、注意喚起をなされていますので、要チェックです。
被害者の声・ツイート
Chromeだけでなく、Firefoxや、Safariでも被害が拡大しています。
(ツイッター社の利用規約に則り、引用しています)
え?なんなんこれ?マジでiPad貰えんの?
— フカヒレくん (@hukapire) July 20, 2018
おめでとうございます! - Google Chrome https://t.co/wo52RF4gkM https://t.co/ivReYWEUQv pic.twitter.com/ryGb7RUx8a
PCのブラウザを立ち上げたら
— みい。 (@minkingmin) July 18, 2018
あなたは 7月 19, 2018 のラッキービジターです。アンケートに答えていただいた方に「ありがとう」を込めてiPhone Xが当たるチャンスを差し上げます!
アンケートに答えると下記の画面になり個人情報入力を誘導。
ユーザー調査を装った詐欺らしいよ騙されるな!! pic.twitter.com/iLAI76H5tL
注意喚起】ブラウザのユーザー調査を装った「2018年間ビジターアンケート」は詐欺なので要注意 / クレジットカード情報を入力させるまでの流れそれは詐欺だ。いわゆるフィッシング詐欺というヤツだから騙されちゃいけない。 pic.twitter.com/3WZwnka9rQ
— 田邊 道則 (@tenma5200) July 20, 2018
chromeの再インストール方法
Windows 10
Windows 8、7、VistaWindows XPMac
Google公式ページのHELP
Google Chrome をアンインストールする - パソコン - Google Chrome ヘルプ
下記は、2015年に執筆し、2018年7月までに行っていた追記した内容です。
【恐怖】ウィルス?いえ4クリックウェアに気をつけて!【注意喚起】
2018 年年次訪問者調査 おめでとうございます chromeを装った卑劣な詐欺サイト【怖すぎ】
2018 年年次訪問者調査 (Tokyo) Chrome: ユーザー調査 February 1, 2018
おめでとうございます!
あなたは、2018 年年次訪問者調査の参加者に特別に選ばれました!是非、Chrome についてのご意見をお聞かせください。
感謝の印として、 HD Streaming MoviesR を獲得するチャンスが与えられます!
質問 1(全4問):
どのぐらいの頻度で Chrome を利用しますか?
・いつも
・時々
・全く使わない
やったあああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!
2015年に引き続き、2018年! またもらえましたーーー!!! (大嘘
わーーーーい\(^o^)/
ってなんでやねーん!!!
まだ配ってんの~??? HDストリーミングムービーとかいうアイテム!!! 何年も経ってんのに! 新しいもん配れよ!!!
みなさん、これ個人情報を抜き取るためにつくられた、google chromeを装った
偽サイトですので気を付けて下さい。
アンケートに答えて進んでいくと、結果的に
クレジットカード番号の入力などさせられていきます。
こんな画面が出るなんて気持ち悪い・怖いですよね、少なくとも私はそうでした。
速攻でchromeの再インストールしてきました。 方法は下記。
ブックマークをHTMLファイルにエクスポートしておいて、拡張機能もメモったり覚えておいたりブクマしておいたりしておこうね?? 方法は下記。
chromeの再インストール方法。
Windows 10
Windows 8、7、VistaWindows XPMac
Google公式ページのHELP
Google Chrome をアンインストールする - パソコン - Google Chrome ヘルプ
chromeのブックマークの保存方法(エクスポート)
Chrome からブックマークをエクスポートする
- Chrome を開きます。
- 画面右上のオプション アイコン をクリックします。
- [ブックマーク] [ブックマーク マネージャ] の順に選択します。
- ブックマーク マネージャの [管理] メニューをクリックします。
- [HTML ファイルにブックマークをエクスポート] を選択します。
Chrome のブックマークが HTML ファイルとしてエクスポートされ、このファイルを別のブラウザにインポートできます。
その他の色んなケースの方法は、公式ヘルプで見てくだちぃ
ブックマークと設定をインポートする - Google Chrome ヘルプ
↓↓ 2015年に引っかかった時のもの。
おめでとうございます!
あなたは、2015年年次訪問者調査の参加者に特別に選ばれました!是非、Chromeについてのご意見をお聞かせください。感謝の印として、 HD Streaming Movies®を獲得するチャンスが与えられます!
上記は、今再び流行している4クリック詐欺サイトにて表示される文面です。
Copyright (C) Jack Wu's Photos 吳泊峻 (改変 gatag.net)
ここまでするのかと驚きました。
何がおめでとうございますですか。14年ぐらい前、まだPCを触り始めて間もない頃は、この文面に苦しめられましたな……苦笑
子供がみてはいけないような、大人の内容のサイトを少しでも閲覧しただけで、すぐにウィルスにかかり、Congratulations! と表示されるウィルスによく感染しては、OSの再インストールを繰り返しておりました。
そのおかげもあり、割りとPCに詳しい今の私がいるというのもあるのですがね……笑
失敗は成長の元ですね。
さて、前置きはこのぐらいで、本題に入ります。
上記の、おめでとうございます~~~~ の文面でぐぐっても(検索をかけても)、ブログやツイッターなどでの、こんな表示出た!気をつけて下さい!というような報告は多々ありましたが、改善方法がほぼ全くありませんでしたので、記載しておきます。
報告されている症状と内容が少し違うということもあり、解決策が無いというのもあるのでしょうね。多くの方は、一度切り、といいますか様々な有名サイトを閲覧していると、突然表示される方や、画面のいずれかの部分をクリックした際に表示される方がいるようです。
私の場合は、はてなブログの管理画面のいずれかをクリックすると、Google様のchromeを装った卑劣な1クリック詐欺サイトならぬ、4クリック詐欺サイトが開きます。
それも、パソコンを何日もつけっぱなしにしているのですが(何年も前から普段から)、大体24時間経過してから、管理画面をいじると、4クリック詐欺サイトが開くという症状です。
細かい部分の原因箇所の検討はいくつかつきますが、仕事が忙しいので、私は、手っ取り早くシステムの復元で直しました(NOD32のウィルスチェックでは何も見当たりませんでしたので……)。
多くの方法があると思いますが、いくつかピックアップします。
1.アンチウィルスソフトでのウィルス除去 (これでウィルスを見つけることが出来て症状が改善されるならOKですね)
2.システムの復元 (容易で確実)
3.オペレーションシステムの再インストール (面倒くさいけど確実)
1につきましてはそのまんまですね。ご自身のOS、windowsやmacOSがインストールされているドライブ(ハードディスク)を検査にかけて、ウィルスがあれば削除して下さい。
症状が改善されなければ、2以降ですね。
2については、スタートボタンを押し、すべてのプログラム → アクセサリ → システムツール → システムの復元 にて、システムの復元をして下さい。
4クリック詐欺サイトをみたと思われる日付以前の日付に戻せば改善されます。
思い出せないなら、何ヶ月も前に戻せば症状が改善される確率は上がります。
システムの変更の修正が多少は面倒くさいかもしれませんが、悪質なウィルスにおびやかされインターネットライフを送るほうが精神的にも時間的にも勿体無いと思われます。
そして最終手段の3ですね。経験者なら、この選択もありですね。
ドライバのインストールが面倒くさいですが。
OSの再インストール方法は、他の多くのブログで書かれていますので、そちらを参照されるとよいと思います(ありふれている情報を、私が書いてもほぼ同じ情報となる記事を書くことは、様々な資源の無駄ですので控えております)。
本当ひどいですよね。
パソコン初心者の方にしたら、引っかかる人もいらっしゃりますよね。
私の祖母のことを思い出します(心配なだけですが)。
みなさん、甘い話など決してありません。気をつけましょう。
このサイトは、アンケートに答えていくと4クリックほどで、商品を発送するのでクレジットカード番号の入力をうながしてくるサイトです。
1クリック詐欺サイトや4クリック詐欺サイトは何年も前に流行していたものですが、ここ最近また頻発しているようですね。
他にも、かのAdobe様を装った詐欺サイトも存在しております。
Flash Playerが最新版ではありません、アップデートをして下さいとうながしてき、インストールしますと、個人情報や、クレジットカード情報、パスワード情報などを抜かれるパターンです。
サイトのURLをみたら明らかにadobe様ではありません。
不安であれば 検索で adobe Flash Player と検索をかけ、adobe様の公式ページにて、バージョンの確認および必要があればアップデートを行うようにしましょう。
まぁ……Flash Playerの提供元の会社がadobeという企業だということを初心者さんが分かるわけがないという。
インターネットリテラシー、なにごとにもリテラシーが必要、自己責任というものなのですかね。
国や政府、他人が対策をしてくれていないことなど世の中に山ほどありますし、普段から悪い人たちの罠にかからないように気をつけて生きていきましょう。
Google様が提供なされているブラウザのchromeが重いという方は、こちらの記事もどうぞ(特にブックマークを追加するときなどに重い方)。
http://kamomako.hatenablog.jp/entry/2015/04/20/115610
関連記事